スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
さる北関東の古書店で、「青麻大神」の古い掛け軸をみかけ、購入した。
相馬郡立嵜村の御分社から頒布されたものと思われる。
先入観で福島県の相馬地方かと思っていた。
が、調べてみると現在の茨城県北相馬郡利根町と判明した。
いづれ現地調査してみたいと考えている。
それにしても、相馬という地名の関連や推移にも興味がわいてくる。
2007/11/28(水) 13:29 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
光と闇が交錯するほんのわずかな時間…
初冬の冷たい空気を、穏やかな光がゆっくりと浸していく
何万度、何億度と繰り返されてきたであろう光景なのに
この新鮮な驚きに満ちた時間…
今、自分が確かに生きているということの不思議
2007/11/18(日) 07:29 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
今年もカエデの紅葉の最盛期。
ライトアップにより夕闇に鮮やかに映えて……

2007/11/17(土) 18:52 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
今日は立冬…
暑く長かった夏、暖かめの秋…季節の進行がずれている
暦の上では、冬が始まっている
境内のカエデの紅葉もようやく始まりました。
いつもの年より5、6日ぐらい遅れているようです
見頃は、14、5日ころから25日くらいまででしょうか
きれいに色付いたら、また、その写真を掲載します

2007/11/08(木) 12:58 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
昨日(10月27日)は、深夜にかけて強い雨が降った。
雨上がりのまぶしい朝日にさそわれて、神社の西方にある滝ノ沢にむかった。
雨に濡れた木々のしずくが、朝日に輝いている。
滝ノ沢は、大雨に水量を増して、風格のある滝の風情…
いままでは、名も無き滝だったが、神社にちなんで、-三光の滝-と呼ぼう

2007/10/28(日) 08:52 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
青麻という地名・神社名の起源となった、青麻は、カラムシ(苧)の茎から取った繊維のことです。
良質なものは、輝くような黄緑をしていて、緑(アオ・青)色の麻、青麻(青苧)とよばれたようです。
では、カラムシってどんな植物かというと、この写真です。
気をつけていると、各地に群生しているのを目にします。
かって、栽培していたものが野生化したものも多いでしょう。
2007/10/10(水) 08:20 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。