ここが実家のアイドル「子ネコちゃんズ」 その1
2012/09/24(月) 14:51 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
6月の下旬、神社社務所玄関に1匹のネコが顔を見せた。どうやら捨て猫らしい。顔はまだあどけなさをのこしている。ちょうどネズミよけにネコでも、と思っていたので、捕まえて茶の間においたら、なついて居着いてしまった。名前はもんもと名付けた。やがてお腹に子供がいることがわかり、7月29日に5匹生まれた。悪戦苦闘の世話をしながらすくすくと育ち、乳離れも近付き、ハナ・クロ・桃太郎・すもも・マロンと仮に名付けて、里親を公募したところ、きょうすべて里親のもとへ。部屋中を駆けめぐっていた子ネコたち。母親もんもも今は寂しそう。それぞれ幸せな生を全うして欲しい。縁とは不思議なものである。
2012/09/17(月) 14:05 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
きょう参拝された母娘連れの方が、当青麻神社の東側200メートルほどの道路沿いで、クマを目撃したということでした。
神社近辺の森には、キツネやタヌキ・ノウサギなどの野生動物を見ることは少なくないが、クマに遭遇したことはない。しかしながら、近頃、利府や富谷・泉なとでの目撃情報もあり、丘続きのこのあたりにきていても不思議はないかもしれない。
十分な注意・警戒が必要だ。
2012/08/03(金) 13:10 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
神社と社務所の背後の山には、真竹の竹林が広がっている。
いつも、青々とした葉を茂らせ、風にサヤサヤと音を奏でる。雪景色などは特に風情がある。
ところが、しばらく前から、竹林の色が冴えず、妙に茶色っぽいと思っていたら、枯れた竹も見られる。どうも、真竹が開花し枯れ始めたようだ。ものの本によると、真竹は120年で花を咲かせて枯れるという。
すると、今、私は120年に一度の光景を目にしているということか。
開花した真竹の実が土に落ち、芽を出して、やがて竹林が再生するのだろうか?
興味ある時間を目にする機会でもある。
ただし、孟宗竹と破竹は、開花せず青々としている。
2012/06/12(火) 12:14 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
つい先日正月を終えたと思っているうちに、春の大祭も大雨の日もありましたが無事奉仕し終えて、早6月。境内は、若葉が照りかがやきツバメが飛び交いホトトギスが囀り初夏の晴朗な大気に満ちています。
さて、当青麻神社・青麻三光宮への信仰は、江戸期を中心に各地に展開し、遙か遠隔の地にも御分社などがあることは、断片的には把握していましたが、全体像をなかなかつかめませんでした。
そこで、随時情報を蓄積してきましたが、近年の情報ツールの活用により、かなりの数をとりまとめることができて、現在190件余の分布を確認しました。北は、秋田・岩手から南は福岡・熊本までほぼ全国に及び、確認できた府県は、秋田・岩手・山形・宮城・福島・茨城・群馬・栃木・千葉・埼玉・神奈川・静岡・愛知・長野・新潟・富山・京都・大阪・兵庫・岡山・高知・愛媛・福岡・熊本の24府県に及びました。
一覧表にまとめた、青麻神社御分社台帳(稿)を作成してみましたので、ご希望の方は神社へご一報ください。
また、情報提供いただきました方々には、厚く御礼申し上げます。
2012/06/01(金) 21:33 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
あの東日本大震災から1年余…
それぞれに復旧復興の途上のことと拝察致します。

さて、5月1日~3日は当青麻神社の春季大祭。本年も次の概要で執り行います。
3日間、春祭特別祈祷を執り行うとともに、希望の方には、直会の御膳(御食事)をいただける献膳祈祷もございます。神楽の演舞も1日と3日の午前9時頃から午後3時頃まで予定されています。
今年の春は寒さが残り、境内近辺の桜がようやく咲き始めました。大祭期間中がちょうど桜の満開時期となりそうです。

 青麻神社春季大祭
 5月1日 春祭特別祈祷受付  榊流青麻神楽奉納 
    2日 例大祭式  春祭特別祈祷受付
    3日 春祭特別祈祷受付  榊流青麻神楽奉納

尚、期間中はJR東北本線岩切駅⇔青麻神社間に臨時バスが運行されます。

岩切駅発→神社行バス時刻  
09:00
10:00
11:00
12:00
13:40
14:30
15:30

青麻神社発→岩切駅行バス時刻
09:30
10:30
11:30
13:20
14:00
15:00
16:00

岩切今市橋から県民の森経由の表参道は、高森城址西側の路肩崩落改修工事の為、全面通行止めになっています。また、地震による道路損壊のため交通規制があります。当神社へおいでの際は、利府町菅谷沢乙温泉経由、又は泉区山の寺から鐘撞堂トンネル経由などを迂回ください。
詳しくは、案内地図をご参照いただくか、神社へお問い合わせください。




2012/04/27(金) 10:00 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)